美容医療用語集
光老化
英語でフォトエイジングともいいます。紫外線に長年肌をさらしたことが原因となって皮膚の老化現象が速く進むことをいいます。
皮膚のシミの範囲が拡がったり、色味が濃くなったり、たるみやしわの増加や悪化という状態が、年齢不応相に促されます。
とくに日光を浴びやすい顔や首筋などは光加齢の影響がとくに現れやすい部位です。
その影響を表皮と真皮に分けてみましょう。
表皮の光加齢による変化は、紫外線そのもの、または紫外線によって生じた活性酸素によってケラチノサイトやメラノサイトが損傷を受けます。
また、基底細胞では核の遺伝子が損傷されて正常なケラチノサイトを作りにくくなっています。
そのため保湿力が低下して、しなやかさを失い、キメが乱れた荒れ肌になります。
また、ランゲルハンス細胞の数の減少がよりはっきりと表れているといわれており、これは免疫力の低下につながります。
真皮の光加齢による変化はエラスチン繊維の増加または性質の変化、コラーゲン繊維の著しい減少が明らかにされています。
また、紫外線によってエラスチン(弾力)繊維を分解する作用のあるエラスターゼという酵素が活発に働くようになります。
そのため、コラーゲン繊維に絡みつくような状態でコイル状の構造を作り、皮膚にハリや弾力を与えているエラスチン繊維が分解され、ハリや弾力が失われます。
また、コラーゲン繊維にはヒドロキシプロリンというアミノ酸が多く含まれ、みつあみ構造をつくるのに大いに役立っており、さらに、ヒドロキシプロリンは、水分を抱き込んで、コラーゲン繊維をしなやかにするのにも役立っています。
ところがUVAは真皮まで届き、ヒドロキシプロリンの構造を変えて、水を抱き込む力をなくしてしまいます。その為、コラーゲン繊維をもろくして、皮膚の老化をすすめ、シワを深くします。